絵描きの日々②
ブログを読んで頂きありがとうございます。
さて、先日書いた絵描きの日々 の続きです。
続きを書くつもりではなかったのですが、
あのままだと「何だか大変そうやな」という印象しかないのではと思いまして 笑
確かに、一年目は本当に手探りで訳も分からず突っ走っていましたが、
2年目、3年目と何とかかんとか続けて行くごとに、
「楽しい」って言う要素も絵描きの日々に入ってきました。
サラリーマン生活だと、毎月もらう給料も決まっている訳で、
いつものルーティンワークに加えて何か仕事がプラスされると、「ええ〜〜」と嫌な反応をしてしまうものだと思います。何なら、手を抜く人もいますよね。 ところが、私も含め自営業になると、その仕事がプラスされることが喜びになる!
というのが仕事を変えて一番大きな変化でした。
新しい仕事をもらえると、「やったーーー!!」とガッツポーズです。笑
仕事をもらえないと食べていけないと言う厳しい現実があるからこそ、
働くことが有り難く、また楽しくなるのは幸せだなあと思います。
(ただ、ゼロから何かを作りだす苦労はもちろんあって・・・ それはまた次回に)
よく学生の頃は、「楽そうな仕事」がいいなあ、なんて思っていました。
滅多にお客さんが来ないお店とか、暇そうな施設の受付の人とか、神社とかのおみやげ屋さんとか・・・
どのお仕事もそれなりに大変なのに、「楽そう」とか思ってる時点で本当に人生舐めてるクソガキでしたね〜〜。
ただ、そのクソガキがなぜそういう仕事をしたかったかというと、仕事の合間の、暇そうな時間に絵を描きたいなという理由でした。
じゃあ、さっさと絵の仕事やれよ!!笑
とその時の自分に喝を入れたくなりますが、やっぱりまだまだ未熟な子供で、社会に一人で出て行く自信も何も無く、怖かったんだと思います。そんな時期もあったんだなあ。
そんな甘えた学生時代からその後就職できたのは、幼稚園の先生のお仕事でした。
10年間にわたる教師生活の始まりです。
うん、これで相当メンタルとフィジカルを鍛えられました。
鍛えられたはいいけど、結果どんどんブラックになっていく・・・笑
次回は教師編になりそうです。
こんな感じでブログは続いていきますが、良かったらブログトップページより、購読フォームがありますのでご登録お願いします♪
